スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
AX_| duel ladder season2-stage3
クランAXさん主催の AX_|duel ladder season2 stage3に参加させていただいてます。

初戦はvolcanoArinoさんと対戦。
頭に血が上っている状態での試合でボコボコに。
wdm5はアホみたいに遊んでいるおかげで、なんとか動けていました。
考えなくても動ける、っていうのは大事ですね。
調子が悪くてもそれなりになりますし、考える余裕が出てきます。
2戦目はmusuiさんと対戦。
まだ頭に血が上っている状態で、無謀な攻めが多くwdm3ではボコボコに。
エイムもひどかったような気がします。
最後はお互いの苦手マップwdm6にて対戦。なんとか勝利。
どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。
運が良かった。
3戦目は初戦で敗れたvolcanoArinoさんと対戦。
初戦と同じくacidwdm2にてボコボコにされましたが、勢いがついていたのでガンガン行きました。
acidwdm2はMHの攻防がすごい苦手で、そこでかなり差がついていたと思います。
移動ミスも多かったですし、タダではアイテムを取らせてくれないarinoさんの立ち回りもかなり効いていました。
4戦目はpkPanさんと対戦。
アイテム管理がかなり怪しい状態で、相手にアイテムを取られてしまいそうな場面が多かったです。
特にwdm14はほとんど遊んだことがないため、アイテム発生時間に間に合わないことが何回かありました。
また、wdm14は効果的な立ち回りが分かりませんでした。もっと安全にMH、RAを抑える方法があると思うのですが。
RAの所はwdm5のMHみたいな感じでいいのかな。
MHの所は下にいれば上からの攻撃が怖いし、上にいても下にいる相手に僅差でMHを取られてしまったりと難しかったです。
明日は準決勝で、GachiMuchiさんと対戦です。
これに勝利すれば、これまで一度も勝った事のないtarododoさんとの決勝戦となります。
tarododoさんに初勝利して初優勝すべく、これまでの試合の反省と、acidwdm2、wdm6、wdm14の走りこみをしておこうと思います。
試験も近いので、そちらも頑張りたいです。
(たまには学生らしいことを書いておかないとね!)
今週いっぱい、図書館で勉強会でもどうですか。
(教えてもらう側ですけどね・・・ボスケテー)

初戦はvolcanoArinoさんと対戦。
頭に血が上っている状態での試合でボコボコに。
wdm5はアホみたいに遊んでいるおかげで、なんとか動けていました。
考えなくても動ける、っていうのは大事ですね。
調子が悪くてもそれなりになりますし、考える余裕が出てきます。
2戦目はmusuiさんと対戦。
まだ頭に血が上っている状態で、無謀な攻めが多くwdm3ではボコボコに。
エイムもひどかったような気がします。
最後はお互いの苦手マップwdm6にて対戦。なんとか勝利。
どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。
運が良かった。
3戦目は初戦で敗れたvolcanoArinoさんと対戦。
初戦と同じくacidwdm2にてボコボコにされましたが、勢いがついていたのでガンガン行きました。
acidwdm2はMHの攻防がすごい苦手で、そこでかなり差がついていたと思います。
移動ミスも多かったですし、タダではアイテムを取らせてくれないarinoさんの立ち回りもかなり効いていました。
4戦目はpkPanさんと対戦。
アイテム管理がかなり怪しい状態で、相手にアイテムを取られてしまいそうな場面が多かったです。
特にwdm14はほとんど遊んだことがないため、アイテム発生時間に間に合わないことが何回かありました。
また、wdm14は効果的な立ち回りが分かりませんでした。もっと安全にMH、RAを抑える方法があると思うのですが。
RAの所はwdm5のMHみたいな感じでいいのかな。
MHの所は下にいれば上からの攻撃が怖いし、上にいても下にいる相手に僅差でMHを取られてしまったりと難しかったです。
明日は準決勝で、GachiMuchiさんと対戦です。
これに勝利すれば、これまで一度も勝った事のないtarododoさんとの決勝戦となります。
tarododoさんに初勝利して初優勝すべく、これまでの試合の反省と、acidwdm2、wdm6、wdm14の走りこみをしておこうと思います。
試験も近いので、そちらも頑張りたいです。
(たまには学生らしいことを書いておかないとね!)
今週いっぱい、図書館で勉強会でもどうですか。
(教えてもらう側ですけどね・・・ボスケテー)
スポンサーサイト
INQ/サーバー
modのバージョンアップとraceマップの入れ替え、motdの設定のため、一旦稼動を停止します。
de_kuso_map
ここのところwarsowが楽しくないので気晴らしにマップエディタをいじってます。


構想に1時間
図面?書くのに1時間
マップ作るのに3時間
という感じなので、とりあえず形を作るだけならそんなに大変ではないです。
(テクスチャ貼りと武器配置、構造の修正などに膨大な時間がかかるみたいですが)


構想に1時間
図面?書くのに1時間
マップ作るのに3時間
という感じなので、とりあえず形を作るだけならそんなに大変ではないです。
(テクスチャ貼りと武器配置、構造の修正などに膨大な時間がかかるみたいですが)
freeze tag v0.3
freeze tag modのver0.3がリリースされました。
Updated to 0.3:
increased defrost radius from 100 to 192 units
enabled forcing player models/skins
writes default config
解凍できる範囲が拡大
モデルとスキンの統一が可能に
デフォルトconfigの追加
INQ/freeze tagサーバーはそのうち更新しておきます。
Updated to 0.3:
increased defrost radius from 100 to 192 units
enabled forcing player models/skins
writes default config
解凍できる範囲が拡大
モデルとスキンの統一が可能に
デフォルトconfigの追加
INQ/freeze tagサーバーはそのうち更新しておきます。
Compact Optical Mouse 500
ノートパソコン用の光学マウスであるCompact Optical Mouse 500を購入。
オレンジ色が好きなので、マンゴーオレンジを選択しました。
salmosaが販売終了していること、wmoと違い解像度が800dpiであること、重さが53gであることが購入の決め手になりました。

通電させてマウスを動かすと、センサーの光がオレンジ色の部分から光が漏れます。
ホイールは少し固めのノッチがあるため手ごたえがあり、一刻みだけスクロールさせたい時はWMOよりも快適です。

センサーはマウスのど真ん中にあります。
ソールはお馴染みスベらないソールです。
さすがにこのままではストレスが溜まるので、トスベールを貼り付けました。

コードはお馴染みのゴムで覆われていますが、細いためそれほど堅くなく、重量も軽いため気になりません。
このため、本体重量の軽さも相まってsalmosaが重く感じられるほど軽い操作感になっています。
ものすごい軽さです。
また、WMO同様クセの少ない形状になっているので持ち方を選ばないと思います。
180度12cmほどのセンシティビティで2回duelをしましたが、不自然な挙動は感じませんでした。
100円硬貨をマウスの下に置いてマウスを動かした所、100円硬貨2枚でカーソルが反応しなくなったのでリフトオフディスタンスは短めのようです。
(マウスパッドはmantis speed)
かなり小さい上に非常に軽いため、一般的なマウスと比べてかなり操作感が変わってしまうマウスですが、そこに魅力を感じるならありかもしれません。
欠点はコード長が80cmしかないこと。PCの配置によってはUSB延長ケーブルが必要になります。
USB延長ケーブルは理論上遅延がないらしいですが、遅延が気になる人は避けた方がいいかもしれません。
何か気づきがあれば追記します。
オレンジ色が好きなので、マンゴーオレンジを選択しました。
salmosaが販売終了していること、wmoと違い解像度が800dpiであること、重さが53gであることが購入の決め手になりました。

通電させてマウスを動かすと、センサーの光がオレンジ色の部分から光が漏れます。
ホイールは少し固めのノッチがあるため手ごたえがあり、一刻みだけスクロールさせたい時はWMOよりも快適です。

センサーはマウスのど真ん中にあります。
ソールはお馴染みスベらないソールです。
さすがにこのままではストレスが溜まるので、トスベールを貼り付けました。

コードはお馴染みのゴムで覆われていますが、細いためそれほど堅くなく、重量も軽いため気になりません。
このため、本体重量の軽さも相まってsalmosaが重く感じられるほど軽い操作感になっています。
ものすごい軽さです。
また、WMO同様クセの少ない形状になっているので持ち方を選ばないと思います。
180度12cmほどのセンシティビティで2回duelをしましたが、不自然な挙動は感じませんでした。
100円硬貨をマウスの下に置いてマウスを動かした所、100円硬貨2枚でカーソルが反応しなくなったのでリフトオフディスタンスは短めのようです。
(マウスパッドはmantis speed)
かなり小さい上に非常に軽いため、一般的なマウスと比べてかなり操作感が変わってしまうマウスですが、そこに魅力を感じるならありかもしれません。
欠点はコード長が80cmしかないこと。PCの配置によってはUSB延長ケーブルが必要になります。
USB延長ケーブルは理論上遅延がないらしいですが、遅延が気になる人は避けた方がいいかもしれません。
何か気づきがあれば追記します。